
『読書を通じて知ったことは知って終わりではなく、本の主張に対して自分なりの考えを持ち、自分にあった形で生活や仕事に取り込み、人生をより豊かにすることが重要です。』
このようなポリシーに基づき、このページでは本を読んで思ったこと、考えなどを好き勝手に記しています。
本選びの参考にしてください。
今回は『図解わかる 労働基準法』(新星出版社)を読みましたので好き勝手に感想を書いていきたいと思います。
著者は社会保険労務士 荘司芳樹氏です。
本を読んで思ったこと
労働基準法って一度は聞いたことのある法律だけど、意外と読んだことない人多いと思います。私も恥ずかしながら社会人になって相当年数が立って改めて労働基準法の本を読んで若いときに読んでおけばよかったなと思ってしまいました。
労働基準法は労働において最低限の守るべき基準を定めた法律ですが、労働者を守るための法律という印象を受けました。法律ということでかなり効力があるので、労働者として働く者は読んでおいて損はないと思います。
この本の特徴で言うと、単純に労働基準法を解説するだけでなく就業規則の作り方なども解説しているので起業する方の参考にもなると思います。
いくつか印象に残ったところをつらつらと記したいと思いますが、まずは残業代です。一般に課長以上の管理監督者、いわゆる管理職には残業代(正しくは残業手当)を払わなくて良いと言うことになっており労働基準法的にもそのようです。よくあるあるですが、管理職の方が役職上高いのに部下の方が残業代が出るので給料が高いということがあります。これは出世欲の低下につながります。私も管理職に全く魅力を感じない一人ですが、責任重いですし、かなり残業している管理職の方多いですし、自ら好んで管理職になろうとは思いません。管理職に十分なれる能力があるのにコスパ悪いから敢えてならない人が周りにも結構いて勿体無いような気もします。能力ある人がちゃんとお金を貰える制度にすべきではないでしょうか。
次は休みについてです。有給休暇として年次休暇が認められていますが、年次休暇申請とすると「なんで?」って聞いてくる上司いませんか。年次休暇は社員の権利なので業務上支障がなければ理由は全く言う必要ないと思います。こういうちょっとした上司のレスポンスが休みづらい雰囲気を作る原因ではないか。毎月年次休暇奨励日なんかを作ってくれると休みを取りやすいですね。
半分愚痴になってしましましたが今回はこれで終わりにします。ブラック企業に対抗するために労働基準法を盾に戦いたいものです。
本サイトでは本を読んで思ったことを好き勝手に書いています。
>>バイオテクノロジーが作り出す未来がもうそこまで来ている!:『バイオものづくりへの挑戦』を読んで
興味がある方は合わせてご覧ください。
コメント