ハムスターにヒーターは必要なのか?

ハムスター
困っている人
困っている人

冬が近づいてきてどんどん寒くなっているけど、ハムスターにヒーターって必要でしょうか?

ヒーターは設置しない方がヒーター代や電気代の面からも良いけど、

ヒーターをつけないと、凍死してしまったりしませんよね。とても不安です。

ハムスターにヒーターは必要なのか、必要でないのか。

日に日に寒さが厳しくなってきて不安になります。

そもそもハムスターは寒さに強い?弱い?

ハムスターは寒さに強くヒーターなんて必要ないのであれば、もったいないので設置する必要はありませんが、

ヒーターを設置しなかったことで、可愛がっているハムスターが凍死してしまったらどうしようといったような不安に襲われることもあると思います。

そこで今回は、長年のハムスターの飼育経験も踏まえて、『ハムスターにヒーターが必要か、必要でないか?』という疑問をスッキリ解決していきます

【結論】ハムスターにヒーターは必要か、不要か?

早速ですが、『ハムスターにヒーターが必要か、必要ないか?』という疑問に対して結論から述べます。

『ハムスターにヒーターはあった方が絶対に良い』です。

あった方が良いと言ったのは、ハムスターを飼っている環境にも依るところがあるからです。

最近の住宅は気密性や断熱性が高いため、冬場でも室内は高い温度を維持できることができますし、日本といっても北は北海道、南は沖縄までありますので飼育している地域によってはヒーターが不要なこともあると思います。

実際にヒーターなしでも越冬できたという声もありますし、現に私もヒーターなしで越冬させたことあります。

しかし、

今になって思うことは、私のケースは、たまたま無事に越冬できただけで、たくさんのリスクがあり、ハムスターにも相当な負担をかけていたと思っています。

ハムスターは言葉は話せませんが、きっと寒い寒いと言っていたと思います。

ごめんなさい( ; ; )

そのような経験もあり、ハムスターに寒さが与える影響などを色々調べて、やはり寒いのはよくないことがわかりましたので、今では年中ポカポカにして過ごしていただいております。

ハムスターを飼育している環境は、人それぞれだと思いますが、やはり大切なことは、住んでいる地域や室内の温度というよりも、ハムスターを飼っている場所の温度がどのような状況なのか、ということです。

ゲージの傍に温度計を置いて気温の状態をチェックしてあげることが大切です。

それでは、ハムスターにヒーターが必要な理由を説明していきたいと思います。

ハムスターにヒーターが必要な理由

具体的にハムスターにヒーターが必要な理由を挙げていきます。

これから説明しますハムスターにヒーターが必要な理由を理解した上で、ハムスターを飼育している環境をチェックしてから最終的にヒーターが必要か、必要でないかを判断することが大切です。

ヒーターが必要な理由 その① ハムスターは体温調節が苦手で寒さに弱い

ハムスターは、人間と同じ哺乳類であり、恒温動物です。外気の温度に関係なく、体のエネルギーを使って一定の体温に保って生命を維持しています。

ハムスターは体が小さく、体力も少ないため、体温を自力で維持することが苦手です。また汗もかかないので熱を逃すことも苦手で、暑さと寒さ両方に弱いと言えます。

大人のハムスターはまだ体力があるので良いですが、子供のハムスターや年寄りハムスターの場合ですとなおさら体温調節が難しくなってきます

このようにハムスターは体温調節が苦手ですので、ハムスターを飼育する環境は、極端に暑い・寒い状態をさけ、温度変化が少ない環境であることが望ましいです。

野生のハムスターは土の中に生息しているので、温度変化が少なく、外気の影響を受けにくい環境で過ごしていますが、ゲージは土の中とは全く違い、温度変化が激しいのでハムスターにとってはストレスです。

ゲージであってもヒーターを設置することで、ハムスターにとって幾分かは望ましい環境に近づけることができます。

ヒーターが必要な理由 その② ハムスターは寒い状態が続くと疑似冬眠する

ハムスターの適温は、ハムスターの種類によって若干の違いはあるものの、20〜26℃の範囲が適温と言われています。

そして、個体差はありますが、一般に10℃以下の環境が継続すると疑似冬眠に入ってしまいます

この疑似冬眠は、通常の冬眠とは違い、ハムスターにとって命に関わるものになります。

通常の冬眠は冬眠前に十分な準備を整えて冬眠に入るのに対して、疑似冬眠は急に冬眠状態に入ってしまうため体力を消耗し尽くし、免疫力が極端に低下してしまいます。

ハムスターは疑似冬眠状態が続くと高い確率で命を落としてしまいます

ハムスターの疑似冬眠を回避するためには寒い状態の継続を避ける必要がありますので、ヒーターを設置することは疑似冬眠を回避する上でとても大切になります。

ヒーターが必要な理由 その③ ハムスターは気温の変化で体調不良になる

ハムスターは気温の変化が大きいと体調不良になりやすいです。

人間だって同じです。季節の変わり目というのはどうしても体調を壊しやすくなるものです。

先ほども話しましたが、野生のハムスターは土の中で過ごしているので、一日を通してほとんど温度の変化がない環境で過ごしています。したがって、気温の変化には耐性が低いのです。

ハムスターは一度体調を崩すと一気に弱ってしまい大病に繋がったり命を落とすことも少なくありません。

冬場でなくても一日を通して気温が大きく上下するようであればヒーターを使用して温度をなるべく一定に保つようにしましょう

最後に ハムスターの目線のヒーター選びしましょう

ペットショップやネット通販サイトを見るとわかりますが、とても多くの種類のヒーターが販売されています。

どのヒーターを使用するかは、ハムスターを飼育している環境に依りますので、ハムスターの気持ちになってヒーター選びをするのが良いと思います。


今回はハムスターにヒーターは必要か、必要ではないか、という悩みに対して、使用した方が良いという結論で、その理由をつらつらとお話ししました。

ハムスターも人間と一緒で、暖かいところでほのぼのと暮らしたいと思います。ぜひハムスターにヒーターを設置してあげてください。

本サイトでは、他にもハムスターのヒーター関連記事を投稿しています。興味のある方は、

>>ハムスターのヒーターをつけっぱなしで火事の心配はないの?

>>ハムスターの寒さ対策をDIY【ヒーター「暖突」設置方法とその効果】

>>【必見】ハムスターの寒さ対策と検証(極寒でもポカポカをキープすることに成功しました。)

もご覧ください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました