今回は普段当たり前のように食しておりますお米への感謝が深まり、より一層美味しく感じることができるようになる不思議なゲームソフト『天穂のサクナヒメ』をご紹介します。
2020年11月にNintendo Switch版とPS4版で発売された『天穂のサクナヒメ』ですが、世界累計出荷本数100万本を突破した大ヒット稲作アクションRPGです。
米作りの工程を忠実かつ事細かに体験することができるので、とにかく米作りに詳しくなります。
ゲームで遊んでいただけなのに、米作りに詳しくなれますし、普段意識することのないお米への感謝の気持ちを思い起こさせてくれる素晴らしいゲームです。
子供から大人までたくさん学べてたくさん楽しめるゲームですのでぜひプレイしていただきたいです。
そのような『天穂のサクナヒメ』の魅力をご紹介します。
サクナヒメの成長の物語が感動的
父が武神、母が豊穣神というサラブレットの主人公サクナヒメ。
日々飲んだくれ、怠惰な日々を送っていましたが、ある日突然鬼が住む島に送られることになります。
サクナヒメと同じ神はもちろん住んでおらず鬼だらけの島です。その島で一緒に送られた人間たちと一緒に一から稲作に励んでいくことになります。
色々な葛藤や問題が起こりますが、協力して克服して最後の最後には、悪の根源をやっけるというストーリーです。
最後には最初とは見違えるくらい立派なサクナヒメに成長します。その成長の物語がとても感動的です。
ゲームを通じて、”仲間の大切さ”、”失敗してもめげずに立ち上がることの大切さ”を学ぶことができます。
涙なしにはプレイできない素晴らしいストーリーです。
そして、最後のエンティングの歌がなんとも素晴らしい。『ヤナト田植唄』という歌です。聞いてみてくださいね。
事細かなお米作りの体験ができる
天穂のサクナヒメは、ストーリーが楽しいだけでなく、お米作りを深く体験することができます。
天穂のサクナヒメをプレイする前のお米作りの知識は、”苗まで育てて、田んぼに植え替えて、穂が実ったら収穫して終わり”といったレベルで、簡単に考えておりましたが、全くそんなことはありませんでした。
天穂のサクナヒメで学習したお米作りのプロセスはこのような流れです。
肥料作成、田起こし、種籾選別、育苗、田植え、草むしり、稲刈り、稲架掛け、脱穀、籾摺り、精米
他にも田んぼの水の量や温度も稲の発育には大きく影響してきますので、こまめに田んぼの状態をチェックして調節する必要があります。
このように、とても多くの工程がありますが、各工程にやり方があり、どのようにするかで最終的に出来上がるお米の質と量が決まります。
このゲームでは、質の高いお米が作れるようになればなるほど、サクナヒメが強くなります。
だから自然と米作りには精が入ります。
そして、お米作りに励んでいると、自然とお米に対する愛情が増していき、ゲームを終える頃には、お米への感謝の気持ちを感じるととに、いつも食べている白米が一層美味しいと感じることができるようになります。
今回は天穂のサクナヒメをご紹介しました。やってよかったなと思えること間違いなしのゲームなのでぜひプレイしてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント