【ブログ運営報告】ブログ2ヶ月経過時の記事数とPV数(1ヶ月目から大きく伸びました!)

ブログ
この記事は次のような人におすすめです。

☆ ブログ初心者で2ヶ月経過時のPV数が気になる方

☆ ブログ1ヶ月目でPV数が増えずに早くも心が折れそうな方

ブログ立ち上げからちょうど2ヶ月が経過しましたので、記事数とPV数についてご報告します。

月単位での増え方が分かりやすいように1ヶ月経過時の運営状況との比較を交えながらご報告します。

結論から申しますと、

2ヶ月目は執筆した記事数は1ヶ月目と比較すると少なかったですが、PV数は1ヶ月経過時と比較してかなり増やすことができました。

それでは早速、詳細です。

2ヶ月経過時の記事数とPV数

記事数とPV数の推移のグラフを上に示します。PV数(サイトの閲覧数)を棒グラフで、記事数を折線グラフで表記しました。

PV数は月ごとのPV数を表しております。2ヶ月経過時のPV数には1ヶ月経過時のPV数は含んでおりません。

記事数はトータルの記事数を表しております。

例えば1ヶ月経過時は45記事、2ヶ月経過時は1ヶ月目の記事と合わせて63記事ということですので、2ヶ月目に執筆した記事は63ー45=18記事ということになります。

1ヶ月目は45記事と1日あたり1.5記事というペースで記事を量産しましたが、2ヶ月目は18記事と2日に1記事ペースとなりました。

それにも関わらず、PV数は286から899と3倍以上に跳ね上がりました。

1日平均PV数は、1ヶ月目が9、2ヶ月目が29と1日あたりのPV数も多くなりました。

私のサイトは土日祝に多く閲覧される傾向があり、1日あたりの最高PV数は2ヶ月目の最後の方に記録した『105』になります。

2ヶ月目に記事を書くにあたり、行ったこと、意識したこと

2ヶ月目に記事を書くにあたって行ったこと、意識したことです。

  1. 量よりも質を重視して記事を書きました。
  2. 内部リンクを充実させました。
  3. 過去の記事を更新しました。
  4. カテゴリーを整理しました。

それぞれについて詳しくご紹介します。

質よりも量を重視して記事を書きました。

1ヶ月目は質はさておき量を重視して記事を書きました。

2ヶ月目は基本に立ち帰り、読者目線に立ち、役に立つ記事、見やすい記事、説得力のある記事を書くという意識を強く持ちながら、記事を書きました。

具体的には、次のようなことをしました。

  • 法律の条文の引用、科学的根拠の引用を加える。
  • 見出しに色をつける。
  • 分かりにくい専門用語がある場合は、注釈を加える。
  • 写真にテキストを入れるなど編集を加えた画像を使用する。
  • 自作の表やグラフを使用する。

質を重視した結果、必然的に1記事あたりの文字数も増えました

2ヶ月目に書いた記事のほとんどが3000〜6000文字に収まっています。

(1ヶ月目は記事数を重視していたため1記事1000文字程度も多数ありました。)

ネット上では、ブログの質と量のいずれを重視するべきかの記事が多数ありますが、

多くの意見としては、『両方とも大事』ということですので、

今後も質を重視しつつも最低限の量を保ちながら記事を書いていこうと思っています。

内部リンクを充実させました。

ブログ内の記事の関連性を高めるために内部リンクを充実させました。

記事の途中途中で関連のある記事のリンクを埋め込むことをやりました。

今後もSEO対策でも内部リンクは重要ですので、

関連性の高い記事は積極的に内部リンクさせるようにしようと思います。

過去の記事を更新しました。

新しい記事を書くこともしていますが、

2ヶ月目に入ってからは過去に書いた記事を更新することを頻繁にするようになりました。

例えば、

  • 過去記事の項目を追加して内容を充実させた。
  • キャッチアップ画像などの写真を差し替えた。
  • 自作の表やグラフを加えた。
  • 言葉遣いを丁寧にした。

を主にやりました。

更新していて感じたことですが、読者目線で考えると、視覚的であり、質の高い情報があり、無駄な文章がない記事を書くことは大事なことです。

言葉遣い一つにしても、『分かりやすく、なるべく文字数を少なく』を意識していきたいです。

カテゴリーを整理しました。

1ヶ月目はカテゴリーは特に意識せずに記事を量産しておりましたが、

2ヶ月目に入り一度カテゴリーを整理しました。

カテゴリーについて色々と調べましたが、ブログにおいてカテゴリーは何気に大切なようでして、

最終的に次のようにしました。

  • カテゴリーは3層までにしました。1層目がトップ画面、2層目が親カテゴリー、3層目が子カテゴリーで、4層目の孫カテゴリーは作らない。
  • カテゴリーの名前は、検索されやすいワードを使いました。
  • 記事は極力、いずれかのカテゴリーに分類されるようにしました。

カテゴリーの数については、3〜5個くらいが良いという意見もあります。

しかし、

雑記ブログで成功している先輩方のブログでは、非常に多くの数のカテゴリーで構成されていましたので、

私もカテゴリーの数については気にしないことにしました。


今回はブログ2ヶ月経過時の記事数とPV数について報告しました。

2ヶ月目で記事を書くときに行ったこと、意識したことの効果や成果は3ヶ月目以降に徐々に現れてくると思いますので、3ヶ月経過時に報告する予定です。

また、

ブログ作成のレベルを測るという観点からも毎月ブログ運営報告を続けていきたいと思います。

ブログ1ヶ月経過時の運営報告の記事と比較しても我ながらスキルアップしたなと感じています。

最後まで読んでいただき誠にありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました